自己紹介

行政法について幅広くつぶやきます。行政法を支える憲法の基本的なことがらをつぶやいたり、法学の一般的なことがらをつぶやいたりすることもあります。 / わたしのつぶやきを材料に、またはきっかけにして、行政法について考えてみてもらえるとうれしいです。

もっと自己紹介

◆ はじめに
 この欄は、わたしのつぶやきに関する情報、おすすめする入門書、わたしが使っている文献などを載せる欄になっています。
 いわば【行政法たん情報センター】です。


◆ 目次
 1 e-Gov(イーガブ)トップページ
 2 行政法たんのまとめ一覧表
 3 おすすめの入門書など
 4 わたしのつぶやきに関するスタンス
 5 参考文献


◆ 1 e-Gov(イーガブ)トップページ
 http://www.e-gov.go.jp/
 わたしが時々紹介しているe-Gov(イーガブ)のトップページです。
 行政に関する情報が集められています。


◆ 2 行政法たんのまとめ一覧表
 http://togetter.com/li/624300
 わたしが作ったtogetterのまとめを分野ごとに分類、整序して、どんなまとめがあるかを一覧しやすいようにした表です。


◆ 3 おすすめの入門書など

◎(1)行政法などの法学を学び始める前には…
   道垣内弘人『プレップ 法学を学ぶ前に』(弘文堂、2010年)
…を読んでみると、法学を学んだ際に学習内容を理解しやすくなると思います。

◎(2)法学全体の概説的な入門書としては…
   吉田利宏『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術』(ダイヤモンド社、2007年)
◎(3)行政法の入門書としては…
   藤田宙靖『行政法入門[第6版]』(有斐閣、2013年)
…がおすすめです。

◎(4)法学での頭の使い方がよく分からないようであれば…
   木村草太『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書、2012年)
   吉田利宏『元法制局キャリアが教える 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方』(ダイヤモンド社、2014年)
…を読んでみるといいかもしれません。

◎(5)行政法についてさらに学んでいきたいという場合、上記の本を読んだら…
  鵜澤剛「司法試験行政法と行政法理論」(法学セミナー702号(2013年7月号)17頁以下)
…を一度は読むことをおすすめします。


◆ 4 わたしのつぶやきに関するスタンス

◎(1)つぶやく内容の難易度について
 わたしが行政法の難しい理論を詳細につぶやくことはあまりないと思います。

 それよりは、行政法はイメージが湧きにくいと言われているようですし、行政法の使われている場面のイメージが湧きやすいような、簡易な内容をつぶやいていきたいです。

 理論的に詳しいことを知ってもらいたいというよりは、現実のあちこちに転がってる個別の行政法について「こんなところにもこんな法律があるんだ」、「こんな内容なんだ」ってイメージを深めていってもらいたいと思っているので。

◎(2)つぶやく内容と著作権との関係について
 つぶやく内容については、文献に書かれていることをそのままつぶやくと著作権法上の問題が生じるため、文献を参照しながらわたしの理解するところをつぶやいています。

 元の記載から劣化しているおそれはありますが、わたしとしては平易な言葉、構造に直してつぶやいているつもりです。

◎(3)つぶやく内容のうち意見にわたる部分について(注記)
 なお、わたしのつぶやき中、意見にわたる部分は個人的見解であることを申し添えておきます。


◆ 5 参考文献

 最後に、わたしがつぶやくに当たってよく参照する文献を掲げます。
 分野ごとに分類し、各分類の中で使用頻度の高い順に掲げてあります。
(※ わたしの手元に置いてある文献を掲げているので、中には版が古いものもあります。)

◎(1)行政法総論・各論
 藤田宙靖『行政法入門[第5版]』(有斐閣、2006年)
 櫻井敬子・橋本博之『行政法[第3版]』(有斐閣、2011年)

 塩野宏『行政法I[第5版補訂版]』(有斐閣、2013年)
 塩野宏『行政法II[第5版補訂版]』(有斐閣、2013年)
 塩野宏『行政法III[第4版]』(有斐閣、2012年)

 田中二郎『新版 行政法 上巻 全訂第二版』(弘文堂、1974年)
 田中二郎『新版 行政法 中巻 全訂第二版』(弘文堂、1976年)
 田中二郎『新版 行政法 下巻 全訂第二版』(弘文堂、1983年)

 宇賀克也ほか・編『行政判例百選I[第6版]』(有斐閣、2012年)
 宇賀克也ほか・編『行政判例百選II[第6版]』(有斐閣、2012年)

◎(2)憲法
 芦部信喜(著)・高橋和之(補訂)『憲法[第3版]』(岩波書店、2002年)
 阪田雅裕・編著『政府の憲法解釈』(有斐閣、2013年)

◎(3)法制執務
 法制執務用語研究会『条文の読み方』(有斐閣、2012年)
 法制執務研究会・編『新訂 ワークブック法制執務』(ぎょうせい、2007年)

 吉田利宏『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術』(ダイヤモンド社、2007年)
 吉田利宏『元法制局キャリアが教える 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方』(ダイヤモンド社、2014年)

 林修三『法令用語の常識』(日本評論社、1975年)
 林修三『法令解釈の常識』(日本評論社、1975年)
 林修三『法令作成の常識』(日本評論社、1975年)

◎(4)法学全般
 有斐閣・編『法学教室』(月刊誌)
 日本評論社・編『法学セミナー』(月刊誌)
 木村草太『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書、2012年)

◎(5)行政法に関連する他の分野
 佐久間毅『民法の基礎1 総則[第3版]』(有斐閣、2008年)
 我妻榮ほか『民法1 総則・物権法 第3版』(勁草書房、2008年)
 西尾勝『行政学[新版]』(有斐閣、2001年)

好きなもの

日付データ

プロフ更新日2015/07/18 22:41 プロフ作成日2014/02/02 19:58
API更新日2024/06/27 19:00 API更新予定2024/06/27 20:00