もっと自己紹介
【当botについて】
「博多弁がわからなくて博多藤四郎を書けない」
「ネイティブからの指摘が怖くて書くのを躊躇してしまう」
という審神者の皆さんの声から生まれた「博多弁(広くは九州方言)について解説するbot(自動/手動)」です。
博多弁や九州方言を喋るキャラクターの作品を書く際に参考にしていただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚠下記にある通り、以前は翻訳依頼をお受けしておりましたが、現在は諸事情により受け付けておりません⚠
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【よくある質問】
Q:翻訳を頼みたい
A:リプライかDMで随時受け付けております。
DMはフォローしていなくても送ることができるように設定してあります。
複数翻訳を請け負っている時がありますので、提出期限の希望があれば最初に指定をしていただけると助かります。
Q:漫画の場合、原稿完成してからでないと難しいですか?
A:基本的に台詞があればOK!
……ですが、会話の流れや雰囲気がわかるような詳しい状況説明か、原稿イラスト(ラフや下書き等でも全然OK)等があると、とても助かります。
(的外れ翻訳防止の為に……)
Q:本編丸ごと見てもらうのと、翻訳してほしい部分とその前後だけ見てもらうのは、どちらが良いですか?
A:どちらでも大丈夫です。
もちろん、本編丸ごとあれば的外れ翻訳になる心配はないですが、見せるのに抵抗あるかたや、進捗で難しいかた等たくさんいらっしゃると思いますので、前後だけでも充分です(*^^*)
Q:刀剣乱舞ではなくても大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です!
Q:謝礼はお幾らくらいが良いでしょうか?
A:完全に一個人の趣味というか、ボランティア的な、知り合いからの頼み事感覚でやっておりますので、全く必要ありません(´>ω<`)お気になさらず……!
Q:完成した本を送っても良いですか?
A:送っていただくのはもちろん大変嬉しいですが、送らなくても全然大丈夫ですよ〜。
あくまで完成するまでのお手伝いですので。
Q:完成品のURLを送っても良いですか?
A:もちろんです。ありがとうございます、こっそり読ませていただきます(*^^*)
Q:翻訳の内容は腐っててもOKですか?
A:問題ありません(*^_^*)気にせずお気軽にどうぞ!
Q:博多弁って結局どの辺の地域の言葉ですか?
A:福岡県福岡市博多区で使われている方言です。
地図で見ると分かるように、博多区はとても狭い範囲ですが、博多弁=博多区周辺の方言なので、当botが「博多弁」と表記する場合、基本的には生粋の博多区育ちが使う博多弁のことを指します。
福岡弁と表記する場合は、福岡県内の方言という意味ではなく、武家言葉である福岡弁(がっしゃい言葉)という意味になります。
Q:反応語句などありますか?
A:多くはありませんが100程度設定してあります。お暇な時には是非いろいろ話しかけてみてください(*^^*)
Q:作品の参考欄や奥付にアカウント名などを載せても良いですか?
A:全く問題ありません。大変嬉しいです。ありがとうございます(*˙˘˙*)
Q:ローカルネタ面白い!懐かしい!もっと増やして!
A:ありがとうございます。たま〜にローカルネタも更新しておりますので、見かけたら笑って和んで思う存分地元を懐かしんでくださいませ(*^-^*)
Q:アイコンやヘッダーを描いてもいいですか?
A:ありがとうございます!もちろんよかです!是非使わせていただきます〜!
【最後に】
いつも当botを閲覧いただきありがとうございます。
福岡や九州を愛してくださる方々がたくさんいて嬉しく思っております。更新も頻繁ではなくゆるゆる運営ではございますが、これからもどうぞ宜しくお願いいたします!
(´-`).。oO(早く博多くんのグッズたくさん出るといいですね……)
参考:博多区のおいしゃんおばしゃん、おじいちゃんおばあちゃん、九州出身の方々、九州方言研究会(これが九州方言の底力!)